〒165-0031 東京都中野区上鷺宮5丁目1番1号 TEL:03-3999-1655 / FAX:03-3999-1656
最終更新:4月23日
5年生は9月に着衣泳を行いました。 着衣泳をすることで水難事故にあったときの対処法を学びました。 真剣な眼差しで話を聞く姿が印象的でした。 何かあったときに命を守る行動がとれるよう引き続き指導していきます。
5月に皆で植えた苗ですが、梅雨の時期を無事に乗り越え、すくすくと育っています。夏休み前に観察した児童は、稲を「なでなで」。葉に触れても倒れず、すぐ元通りにピンとなり、根がしっかりと張り丈夫に育っていることを実感しました。社会科の学習では米作りについての学習を進めていますが、これからは穂の赤ちゃん(幼穂=ようすい)ができ始め、くきが更に太く固くなってきます。そして幼穂ができてから20日ほどで穂がくきの間から姿をあらわしはじめます。稲の花は、穂が出てからすぐに咲きますが、咲く時間帯は午前9時から12時までの3時間くらい。花のようすをお届けしたいところですが…もう少し待ちましょう!
5/31(水)~6/2(金)3日間の軽井沢移動教室に行ってきました。 初めての移動教室に子どもたちはどきどきわくわく!様々な体験を行いました。 残念ながら3日目は雨天でしたが、白糸の滝を見ることができました。
理科では、「流れる水のはたらきと土地の変化」という単元を学習しています。 勢いよく流れる水に子どもたちは興味津々! 流れる水の量が増えると水の流れが速くなり削るはたらきと運ぶはたらきが大きくなることに気付くことができました。
5年生になって始まった委員会活動。5月になり活動も活発になってきましたが、少しずつ仕事にも慣れてきた様子です。
学校を支える責任感を感じ、仕事をしっかり覚えて、皆のために働こう、という意欲が見られます。
こちらも、5年生から始まった家庭科の様子。玉結びもできるようになり、いよいよ手縫いに入りました。
なみ縫い、本返し縫い、半返し縫いなど、いろいろな縫い方に挑戦しています。
1年生を迎える会。5年生からの歓迎の出し物は、「あいさつ」の紹介です。
「みなさん、こんにちはー!ぼくはイチョウの妖精、ムーくん!」「みんなはだれに、どんなあいさつをしているかな?」
他学年の子や、先生、見守りボランティアの方々など、たくさんの人とあいさつすると、お互いが気持ちよくなることを劇で表現しました。
「ナイスあいさーつ!」と、みんなでポーズをとりながらの声掛け。1年生も喜んで見てくれて、みんなとてもうれしそうにしていました。